のぼりの色彩は店の雰囲気や商品、サービスにマッチさせて
のぼりの文言は何よりも大事ですが、それと同じぐらい重要なのがデザイン全体の色彩です。
色には、人に特定のものや印象をイメージ付ける作用があります。
そのため、上手に色を使えば狙い通りの効果が、色の使い方を間違えれば思ってもない効果が現れます。
ここでは、のぼりデザインの色を間違えないように、こういうイメージを持たせたければどんな色を使えば良いかについて解説していきます。
また、のぼりに合わない色についても触れていきます。
まず、サービスや商品の安さや手軽さをしっかりアピールしたい時には、はっきりした黄色や赤がベストです。
激安を売りにした量販店やファーストフード店などを想像してみてください。
ロゴや看板に黄色や赤を用いているお店が多いはずです。
黄色や赤には「カジュアルさ」「チープ」「子どもらしさ」などを連想する効果があるからです。
また、高級感を打ち出したい場合には、ネイビーや紫、山吹色など、少し落ち着いたトーンで濃いめの色をセレクトするのがおすすめです。
これらの色には「高貴な」「上品な」印象を与える作用があると言われており、料亭や呉服店、老舗和菓子店などでよく使われる色です。
ネイビーや紫をベースに、白抜きでキャッチコピーを入れるのも好印象ですね。
海辺のお店や南国をイメージしたお店などで、爽やかさをアピールしたい場合は、ターコイズブルーや白、黄色が良いでしょう。
空や波、光をイメージさせる色使いがなんとも印象的に映ります。
このように色によってイメージが変わることをよく理解しておきましょう。
ただし、パステルカラーや金色・銀色はのぼりには不向きです。
パステルカラーの場合は、太陽光に反射して色味がしっかりと見えないため、使ったとしても意味がありません。
金色・銀色の場合は、のぼり旗には再現しづらく、できたとしても別途費用がかかります。
注意しましょう。
Comments are Closed